正しい日本語って?ら抜き言葉は、やばい?

本日も当ブログを閲覧頂き有難う御座います。

てか、ぶっちゃけ読んでくれてマジ感謝。

 

冗談はこのくらいで、本題。

ら抜き言葉を使う人が、日本人の過半数に達した事が

話題になっています。

やばいという言葉も、「とても良い」という意味と、

「危ない、とても悪い」という意味とで分かれています。

「正しい日本語の使い方も分からないとは・・・。」

と、嘆いている方も、居るでしょう。

しかし、言語はつまるところ意思疎通の手段なのだから、

通じることが重要だと思います。

 

「られる」という表現は、「可能」を表す場合と、

「尊敬」を表す場合があり、前者が、ら抜き言葉になることで

より、わかりやすくなって良いのではないでしょうか。

「社長は朝食を食べられたがレタスだけは食べれなかった。」

という文も、早晩、抵抗なく受け入れられることでしょう。

ただ、「られる」という表現が尊敬に限定されないと、

文章の読解が難しくなりますね。

 

「やばい」については、人により正反対の意味で

使っているため、意思疎通に齟齬が生じた場合、

事態は深刻になります。

ただ、「やばい」の意味内容は、若者世代では、

いい意味で使われる傾向が強いため、

同世代間のコミュニケーションにおいては、

さほど問題なく、それ故、いい意味の「やばい」も

定着してきたのでしょう。

「最近の若い者は、日本語の使い方も知らないとは。」

と、お嘆きの方。(さっきも書いた気がする)

言葉は時代とともに移ろいゆくものです。

「吾輩」も「そなた」も「つごもり」も、

日常生活で使われることはなくなりました。

故に、日本語の移り変わりを、

面白がって見守ってみてはいかがでしょうか?